633: 名無しさん@おーぷん 2017/12/25(月)16:31:26 ID:3W4
なんかの通販の宣伝文句で、
「現代人の魚ばなれが~」って聞こえてきた(ウロ
ふと思ったんだが、飽食の時代と言われている現代より
魚を食べていた時代っていつなんだろう。
イメージとしては、高度経済成長期ぐらい?
それ以前は、金持ちや海沿いの人々は魚を食べていたかもしれないが、
それ以外の内陸部の庶民は食べられそうにない気がする。
「現代人の魚ばなれが~」って聞こえてきた(ウロ
ふと思ったんだが、飽食の時代と言われている現代より
魚を食べていた時代っていつなんだろう。
イメージとしては、高度経済成長期ぐらい?
それ以前は、金持ちや海沿いの人々は魚を食べていたかもしれないが、
それ以外の内陸部の庶民は食べられそうにない気がする。
アクセスの多い人気記事
引用元: http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1513151782/
634: 名無しさん@おーぷん 2017/12/25(月)16:39:57 ID:14r
>>633
干物や塩漬けのを食べてたんじゃない
干物や塩漬けのを食べてたんじゃない
636: 名無しさん@おーぷん 2017/12/25(月)16:54:43 ID:3W4
>>634
なるほど、干物、川魚か。
川も今みたいに遊漁料とか要らないし、
ウグイでもカワムツでも獲れた魚はなんでも食べるだろうから、
現代人よりは食べていたかもしれないな。
なるほど、干物、川魚か。
川も今みたいに遊漁料とか要らないし、
ウグイでもカワムツでも獲れた魚はなんでも食べるだろうから、
現代人よりは食べていたかもしれないな。
638: 名無しさん@おーぷん 2017/12/25(月)17:39:43 ID:lBT
>>633
「現代人の魚離れが~」
って聞くとまたその話かぁってなるけど
「現代人の肉離れが~」
だとふくらはぎ辺りがムズムズするw
江戸時代頃には鰤を塩漬けにして富山から松本辺りまで運んだり
静岡から山梨に運ばれたアワビが山梨の名物料理になっていたりと
意外と海産物の流通もあったみたいだね
「現代人の魚離れが~」
って聞くとまたその話かぁってなるけど
「現代人の肉離れが~」
だとふくらはぎ辺りがムズムズするw
江戸時代頃には鰤を塩漬けにして富山から松本辺りまで運んだり
静岡から山梨に運ばれたアワビが山梨の名物料理になっていたりと
意外と海産物の流通もあったみたいだね
新着おすすめ記事
この記事のタイトルとURLをコピーする